[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
を、繰り返していたらですね。
先程、自分のミスで書ききったやつを消すと言う、本気痛恨の一撃を受けました。
・・・・・・クリティカルヒット・・・・・!なんで、そう簡単にマウスがクリックされるかな!(大泣)
だから、と言う訳じゃないですが。
・・・・・・結構、へこんでいます。
そうして、やっと書ききったら本気大嘘つきヤロウになっておりました・・・・・!
すすすすす、すいません・・・・!!
ほんとに多分誰も待ってはくれていないと思うけども!
あ、でも心優しい数人の方様は・・・・・待ってくれてるのかなぁ(ぼんやり、願望)
だといいのにな、と思うのに!!すみません、大嘘つきです・・・・・わたくし。
うぅぅぅ。今週中に終わるのかなァ・・・・終わるといいのに・・・・・
でも、頑張って、ボヤキを呟きながらなんとか書いていこうと思います。
くぅぅぅ!今度はがっつんと、腕でマウスを動かしてもど~る!状態になんか・・・・・するものか・・・・!
そうして、無駄に長い、ツマンナイ、趣味?のセカイのお節介な文中補足です・・・・
スルー推奨・・・・・
ーお節介な文中補足ー
・安都扉娘子の歌
あとのとびらのおとめのうた
み空行く 月の光に ただ一目 あい見し人の い(ゆ)めにし見ゆる
訳としては、み空を行く月の光で、ほんの一目、お逢いしただけのあなたの様が、夢に現れてくださいました。
いわゆる恋の歌です。安都扉娘子については、伝不詳です。安都氏出身の娘子です。『萬葉考』ではアツミノイラツメと読むみたいです。万葉集巻四に1首のみ掲載されています。・・・・・・扉って、ついてしかも月で、片恋の歌だから・・・・ね!とだけで選んでしまいました。
・耀変虹彩天目(ようへんこうさいてんもく)・・・・中国の宋の時代に福建省建窯(けんよう)において耀変天目と言われるお茶碗が焼かれたんですね一般には窯の中の偶然の化学変化で予想外の色彩ができることを「窯変」と呼ぶんです。
耀変はその一種で
①星のような点の星紋が散らばり
②その周囲に青紫色のプリズム光の膜の虹彩が広がる
という二つが特徴・・・・らしいです。いわば「窯変の王道」で虹のような美しさがあるそうな。
鎌倉時代に日本に伝来したが世界中に四個しか現存せず、その全てが日本にあり、そのうちの三個が国宝に指定されている・・・・キレイな黒のお茶碗です。
・桂男(かつらお)・・・・月に棲む妖怪、もしくは月の隅そのもの。月を長く見つめていると寿命を縮めてしまう妖怪さん。中国では月に生える桂の木自体を桂男、と呼ぶそうですが。以前にも書いたのか、なぁ?中国では「桂」と言う字はキンモクセイを指します。
・付喪神(つくもがみ)・・・・付喪神は器や物なんかが長い年を経て魂をもったもの、です。付喪神はもともと九十九髪(つくもがみ)と書いたともいわれ、九十九は百から一を引いたものだから、九十九髪は白髪を示し、長年の年を経たことを指す言葉、になったそうです。
器や物なんかは百年たつと魂を持つらしいので「煤はらい」という風習があって、新春の前に古い器物を路地に捨てたそうです。 はしとか茶碗とかの付喪神は・・・・かわいいなぁ、と思う。
・大鶚(だいかく)・・・・「山海経(せんがいきょう)」より。中国において、戦乱をもたらす兆しとして恐れられた怪鳥です。この鳥が出現した地方では近いうちに大きな戦乱が起こるといわれてるみたいです。ワシに似た姿で、黒い斑点があり、頭は白く、嘴は赤く、虎のような爪を持ち、鴨のような声で鳴くんですが、すこーしいじってしまいました。
タクヒ(3×3あい・・・)と、どちらにしようか迷ったんですよねぇ・・・・
万葉集第4巻 安都扉娘子(あとのとびらのをとめ)
ごとり、ころころころころころころころ
テーブルの上に(やや中央寄り?)置いてあったはずのモノがこつり、と僕の足元に転がってくる。
「あれぇ?おっかしいなぁ。僕、ひっかけたっけ?」
「亘?どうした?」
「うぅん、何でもない。ルゥ伯父さん先行っててぇ」
「おー早く来いよぉ」
はぁい、と答えながら。
おかしいな、と僕の足もとに転がってきたお茶碗を拾い上げる。
僕、今肘でひっかけたのかな?
今日の朝起きると、何故か僕の手の中にあったコレ(って、普通お茶碗なんか握りながら寝ないし)
「どうやって僕のとこに来たのさ?」なんて、答えてくれる訳ないけど、半分期待してみたりして。
つい、なんとなくだけど。口から出た問い掛け。
絶対に昨日の夜ベッドに入る時には僕はこんなモノ持ってなかった(って、どう言う理由があってお茶碗持ちながら寝るのさ?)
と、なると。
可能性があるなら、あの・・・・お狐様なんだけども。
でも。だったら、絶対夢でも美鶴の事は忘れない・・・・・と、思うんだけど(翠簾野さんの時だってそうだったし)
なんか、もやもやする。もうどれぐらい美鶴に会ってないんだっけ?
考えるとなんか、やだ。
「ルゥ伯父さんとご飯食べてくるだけだから。大人しくしてるんだよ?」
はたと気付いて、なんだか笑えてきた。なんだか、な。
・・・・・・お茶碗に言っても仕方ないよねぇ。
ふぅぅぅぅぅぅぅ、と長いため息ひとつ。くるり、と背を向けて見えた窓の外には大きな大きなお月様。
今日、満月だったんだ?
・・・・・・・なんか、僕忘れてる?ずきり、と痛むこめかみ、まぶたの奥に。
何かが過ぎる。あれ?なんだっけ?に、しても。
「月、でっかいナァって。っと、早く行かないと!」
ごとり。
・・・・・・・・・そうだった。なんとなく、最近忘れがちだったけども。
ごろごろごろ、ごろごろごろごろりりり。
こつ、ん。
「キミ、なんかのアヤカシ?悪いんだけど僕、急いでるから」
結構僕のまわりは賑やかなんだって事、忘れてた。
ごろんと横になっていたお茶碗を一応起こしてあげるけども、もうそれ以上はしない。
「今はさ、呼ばれてるから。帰ってからね?じゃぁね」
(今は、その扉を開けない方がいい)
「え?」
(月が、出てる。その扉を開けるなら、次に月が隠れてからにしたら?)
「何でって、やっぱり。アヤカシなんだよ、ねぇ?キミ」
とりあえず、さっきよりは短いため息を吐き出す。
なんだか、もう慣れっこになってしまった。
しょうが、ないなぁ。時々僕の頭ってオカシクなったのかなって少しは思うけども。
(当たり前の事聞くのね?貴方、頭は良い方じゃないでしょう?)
「普通、だとは思ってるけど」
かちん、ときた。
キミの方がオカシクて、非常識なんだけどねとは・・・・言えなかったけども。
だってここ最近の僕は非日常で、非常識に慣れ過ぎてしまっているから。
「で?何で僕が月が隠れるまで待たなきゃいけないのさ?今だってルゥ伯父さんをすごく待たせてるのに」
(すごく、ではないけど。貴方本当に何も覚えてないのね?折角、主様が忠告してくれたのに)
・・・・あの苦味?苦味、苦味ってナニガ?
思い出せそうで、思い出せない記憶に、この非日常で非常識な状況にひどく、苛々する。
凛と響く、こえ。トゲを隠そうともしない。
(あら。まだあの方に御執心でいらしたんですか?桂男殿。手痛い仕打ちをお受けになったと聞きますが?未だ、未練を残しておいでとはなかなかに。私などは、一度手痛い思いをすれば充分で御座いますのに)
冷たい、冷たい微笑み。
やわらかな、誰かの気配。
「亘様そのお茶碗はですね、耀変虹彩天目、と言いまして。亘様のセカイでは4個しか現存しておりません。国宝なんですよ。ね、お耀殿」
・・・・あ、
ぱきぃん、ぱきぃん、とこのセカイも壊れていく、音がする。
落ちるぅぅぅぅ、と言う言葉で頭がいっぱいになる。
いや、そんなこと慣れなくていいけど。
って本能的に落ちては困るので僕は白いヒトの首に噛り付いた。
崩れていく階段を、壊れていくこのセカイをうつらうつら目の端に捉えながら。
くたり、今度こそ完全に。
僕は睡魔に勝てずに深い深い夢の底に、ゆるゆると落ちていった。
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
やっとバナーを貼り付けることが 出来ました・・・!
URL: